[Orcalab Japan]
(後半に日本語で書いた同じ内容の記事があります)
This is my 18th summer here at Orcalab.
There are two different reason why I keep coming back here every summer.
One reason is that I just can’t stop my passion to learn more and more about Orcas!
After 18 years I possibly know a little bit about them, but every year I feel like I still don’t know about orcas. They are such an interesting creature!
Another reason why I am here is for Paul and Helena. When I came here for the first time, I just fell in love with Paul and Helena’s vision. I respect them so much and I really wanted to help in spreading their vision.
I grew up with nature.
When I was little, I played in the old shrine in the deep forest every day. I met lots of animals and insects, I was so happy whenever I saw something alive.
However, when I entered the school in a big city, I noticed that “animals” for other people means pets or others in zoos. People pay money to see animals in captivity,
But “animals” for me means wild animals around my hometown. I can see one if the timing is good.
I knew that many people felt like wild animals are living in a totally different world. But they only know about captive ones. I thought that it is sad that people don’t have the chance to know about nature.
Then I came over to Orcalab and met Paul and Helena.
Paul says on the Orcalive website that:
“Years ago, as I stood on the deck of my home at Hanson Island looking at the full moon hanging in the sky above the mountains, spilling a great pool of liquid light across the ocean towards me, I felt so utterly at peace that the thought suddenly came “If only I could share this moment with the world, it would know peace too.”
When we study orcas at Orcalab, we try not to disturb them. We are land-based, and use a hydrophone network to keep track of the orcas. Sometimes identifying orcas by acoustics is clearer than visuals because each family has their own dialect.
Orcalab doesn’t only study orcas, as Paul’s message on the Orca-Live website says. Paul and Helena share this beautiful view of nature with the world on the internet.
Orca-Live started in 2000, supported by NTT DATA, a company in Japan. The project was planned for 3 years but continued for 5 years. And now, we have Explore cameras. Anyone who has internet access can see wild orcas living in nature, and can enjoy their natural habitat. There are also other creatures like Humpback Whales, Dolphins, Sea lions and lots of birds. And the beautiful views of sky, ocean, forest…the computer can be a window to enjoy and observe nature even for people who are living in the big city. And it’s free!!
http://explore.org/live-cams/player/orcalab-base
Paul has had a connection with Japan since a long time ago. He visited Japan many times, and was on Japanese TV several times too. In 2006, both Paul and Helena visited Japan and made presentations in Tokyo, Nagoya, Osaka (big cities). So they have a lot of fans all over Japan!
Since 2006, we haven’t had the chance to invite Paul and Helena to Japan. Almost at the same time, the tours to Orcalab from Japan ended. Media in Japan became fewer, so the ways to convey Orcalab updates to Japanese people became fewer.
If all the people in Japan were energetic enough to learn English, maybe they could follow what is happening here. But if you see Japanese characters down below, you may understand that learning other languages is very hard.
I became concerned about this situation. I am at Orcalab every summer, and also I can speak Japanese. Is there anything I can do to keep sharing Paul and Helena’s idea?
Since last year, another Japanese assistant Momoko Kobayashi and I started a not for profit organization called “Orcalab Japan”.
We are so lucky that Momoko and I have different skills!! So we can cover lots of things.
Momoko is very good at finding out what’s going on and managing the Lab, can be ready for things, and can help out in many ways that make Paul and Helena’s life on Hanson Island easier. She is also a great photographer!
I am good at keeping track of orcas, and am pretty good at writing and teaching. I love taking photos too! I’ve published a book (in Japanese…!), enjoy making presentations and getting peoples’ attention, to spread Paul and Helena’s vision to Japanese people.
So Momoko can help the Lab function and make Paul and Helena’s life easier, and I can work spreading their vision for the future. Together, we will build Orcalab Japan. I think, we are very good combination!!
To share and spread Paul and Helena’s vision, I kept doing Japanese daily updates for 10 years. On the blog, I write a summery of the orcas’ movements, about the work in the lab, and about other creatures and special moments. I also put some small sized pictures on it.
Also, I’ve introduced Orca-Live, Explore, and Orcalab 100.
The access counter is nearly 160,000 in 10 years. In the summer, 50 to 200 accesses per day. I know it’s not a big number, but I can see that people keep reading and keep having interest in Orcalab even in all situations and changes (disasters, politics, economy etc.) in Japan in recent years. I can feel there are still lots of people who admire and respect Paul and Helena, and keep thinking about and supporting them as much as they can.
But we can’t be satisfied.
For the Orcas, for humans, and for nature’s future, we should spread Orcalab’s vision more than this. We are trying, and will find a way. Paul and Helena’s dream is our dream.
In the end of this blog;
This season, Orcalab Japan has received messages from friends and fans who are thinking about Hanson Island from Japan. I am going to introduce some.
●From: Kayo Kikuchi
I always enjoy the Japanese blog. I love Paul and Helena, I love Orcas and Hanson Island so much! I’ve visited Orcalab in 2005, 2007, 2009 by Maple tour. I am thinking about Orcas and Hanson Island even when I am living very far away from there. Thank you Paul and Helena, thank you Orcalab Japan! Please take care. If possible I want to bring my kids to Hanson Island someday.
●From :Aki Goto
Thank you for the daily update. It was 2004 when I was at Orcalab last. I want to visit Hanson Island again with my husband. The time on Hanson Island was one of the best days and gives me energy for my life. Thank you Paul and Helena!!
●From: Maki Ichihara
I want to help Helena’s cooking. I want to be there again!!
●From: Akiko Watanabe
I am enjoying the updates every year! I feel my heart beating whenever I see pictures of Orcas and Hanson Island. I miss Helena’s bread. Kurt’s salmon dish was amazing. I want to be there again…
●From: Hideki Nagao
I was a volunteer at Orcalab 20 years ago. last year I found this website and since then I am reading. I feel nostalgic. I think the boat is still the same as when I was there. I am wondering how their daughter is doing. I will keep supporting.
●From: Nobuko Mori
I’m always happy when listening and watching your world. I want to say thank you to everybody at Orcalab all the time! I would like to feel the atmosphere once again on Hanson Island.
With love.
●From: Mayumi Ouchi
I am enjoying this. I would be happy if there were more photos of Paul and Helena. I want to see them. I want to go there next year!
●Naoko Takahashi
I am enjoying twitter, Orcalab100, Explore cameras, and Orca-Live. I love orcas and Orcalab so much. I went over to Telegraph Cove in 2003, saw Orcalab from the Lukwa. My English ability is poor so I am always watching from Japan, but it is so amazing that I can listen and see orcas on Orca-live. Thank you for sharing this! Paul, Helena, please take care and please continue this study as long as possible. Thank you Tomoko for the Japanese info.
●Kiyo Tanikawa
I got my interest of orcas because of Orcalab. I hope I can be there someday. Now I am frequently go to Rausu (in Hokkaido) where I can see wild Japanese orcas and other marine mammals.
Watching and listening to Orcas on Orca-live became a cue to think about orcas, ecology and nature. Recently I saw Paul’s interview about Corky. If there was no Orcalab or if I didn’t know about Paul, maybe I wouldn’t have the chance to care about orcas.
There is identification work starting in Rausu. Maybe it is just one small step for them but because there are forerunners like you we can learn and change, and it will be the foot in the door.
I can’t leave a lot of messages often but I am always enjoying and supporting.
Thank you everybody, we will keep trying to give Japanese people a chance to see and learn about wild orcas and their natural habitat.
Someday, Japan and the world would know peace.
Tomoko Mitsuya
September 24th, 2016
the same text in Japanese from here…
【オルカラボジャパン】
今年はわたしにとって18年めの夏です。
こうしてオルカラボに来続けているのには、ふたつの理由があります。
ひとつは「オルカたちのことをもっと知りたい」という欲求を止められないからです!笑
どんなにどんなに勉強しても、どれだけ調査しても何かがおこるたびにまだまだ彼らのことを知らなかったのだなという気持ちにさせられます。オルカというのは本当に面白い動物です。
そしてもうひとつの理由はポールとヘレナです。
最初にこの島を訪れたとき、わたしはポールとヘレナが持つビジョンに惚れ込んでしまったのです。彼らを心から尊敬し、その考えを広める役に立ちたいと思いました。
わたしは自然の中で育ちました。
小さい頃、森の中にある古い神社で毎日のように遊びました。たくさんの昆虫や動物たちに出会いました。生き物を見つけたときは、それがどんなものでも毎回大喜びしました。すぐそこにある自然はとても魅力的なものでした。
しかし都会にある学校に通い始めたとき、他の人との価値観の違いに気づいたのです。
わたしは田舎に生まれ育ったので「動物は山にいて、タイミングがあえば見ることができる」と思っています。
しかし他のクラスメートは「動物は施設にいて、お金を払って触れ合うもの」と思っていました。
都会には自然がないのでそう思うのも仕方ないのですが、自然のことをほとんど知る機会がないまま暮らしている人たちがいるのは悲しいなあと思いました。
そう思っていたときにポールとヘレナに出会ったのです。
「もう何年も前のこと、私は、ハンソン島にある我が家のデッキに立って、山の上にかかる満月を見ていました。透明な月の光に溢れた海が、私の前に拡がっていました。私の心は、平和な静けさに満たされていました。そのとき、突然ある考えが降りてきたのです。『もし、この瞬間を世界と共有できさえすれば、世界全体がこんな平和な気持ちになれるかもしれない』」
オルカライブに書いてあるポールの言葉です。
オルカたちの調査をするにあたって、ポールとヘレナは彼らの生きる邪魔をしません。
水中マイクを使ってオルカたちの方言を聞き分けることで、陸からオルカたちの調査をします。目視よりもはっきりとオルカたちの位置がわかることがあります。
さらにポールとヘレナはインターネットを使って、都会に住む人々も自然を身近に感じることができるよう、この美しい自然の光景を世界中の人たちとシェアし続けています。
2000年から日本のNTTデータさんの協力により「ネイチャーネットワーク・オルカライブ」という大きなプロジェクトを5年間にわたって実現。現在ではexploreのライブカメラでオルカラボからの映像を世界中に配信しており、インターネット環境があればどなたでも野生のオルカたちが生きる姿や、ハンソン島やジョンストン海峡の自然をリアルタイムで、無料で楽しむことができます。
ポールは古くから日本とのつながりがあり、度々日本を訪れました。日本のテレビにも数多く出演しました。2006年にはポールとヘレナふたりともが来日し各地で講演しました。しかしそれからは10年間来日していません。同じタイミングで日本からオルカラボを訪れるツアーも終了し、日本からのテレビの取材も少なくなり、日本の人たちにオルカラボのことを伝える手段が限られるようになりました。
もちろん、本当に強い興味があれば英語を学び、オルカラボの活動を英語で追うことができるでしょう。しかし外国語を学ぶというのは思っている以上にハードなものです。
オルカラボで毎年夏を過ごし、さらに日本語も扱うことができるわたしは「日本の人たちがオルカラボのことを忘れないようにするために、自分に何ができるだろうか」日々考えるようになりました。
昨年から、わたしともうひとりの日本人アシスタントである小林桃子は「オルカラボ・ジャパン」という非営利団体を運営することになりました。わたしたちはとてもラッキーでした。なぜならわたしたちふたりは全く別のスキルを持っていたからです。
桃ちゃんはポールとヘレナの身の回りのアシストがとても得意で、細かなことに気がついて先回りして準備し、彼らの調査生活をとてもスムーズにできます。
一方のわたしはオルカたちの動きを音で判断しデータを記録しつづけることや、日本語で書くこと、プレゼンを作成し人前で話すことなどもわりと得意です。
オルカラボでの生活を記した本も出版したことがあります。
桃ちゃんはハンソン島でのポールとヘレナの暮らしをスムーズにし、わたしはポールとヘレナのビジョンを自分に可能な限り広げることで、オルカたちや自然の未来を守りたい。
現在と未来、こういった役割分担で現在のオルカラボジャパンは成り立っています。
こういった考えで、わたしは夏の間の日本語デイリーアップデートを10年間続けてきました。
ブログではかんたんなオルカたちの動きについて、オルカラボでの仕事について、出会った他の生き物や美しい風景の写真などを掲載しています。
オルカライブやexplore、オルカラボ100についてもことあるごとに紹介しています。
http://a55lovestomoko.blog60.fc2.com
10年間のアクセス数はおよそ16万、夏は1日50~200アクセス、びっくりするような数字ではないかもしれませんが、日本の状況がここ数年で大きく変化しても確実に読んでくださっている人がいて、現在もオルカラボに興味を持ち続け、ポールとヘレナに憧れ、彼らを尊敬し、サポートし続けてくださっている人たちがいます。
現在でも、日本にはポールとヘレナのファンがとても多くいます!!
しかしここで満足はしていられません。
オルカたち、そしてわたしたち人間と自然の未来のために、工夫次第で彼らのビジョンをもっと広げることも可能なのではないかと思っています。
今年はオルカラボドキュメンタリーを撮影しており、日本語バージョンのDVDを発売予定です。
これからもいろいろ試行錯誤しながらオルカラボジャパンとして頑張っていきたいと思います。
最後に、今年の夏もオルカラボジャパンを通じて日本の友人やファンからオルカラボやハンソン島、ポールとヘレナへの思いが届いていますので、いくつか紹介します。
●Kayoさん
ともこさん、いつもブログ楽しませてもらっています。
ポールとヘレナ、オルカ、ハンソン島が大好きです(^-^)
2005、2007、2009年と3回、メープルで行かせてもらいました。
遠く離れたところからハンソン島やオルカを思い、自然のことを考えるきっかけをもらっています。
お二人に感謝します。
ともこさん、ももこさん、お体に気を付けてがんばってください!
いつかまた息子たちとハンソン島に行きたいです!
●Aki Gotoさん
ともちゃん いつもオルカラボのレポート大変感謝して読んでいます。一番最後に行ったのは確か2004年あれから12年経ちました。もしも、可能であれば、今度はうちの夫を一度ハンソン島に連れて行きたいと思っています。人生振り返ってもハンソン島の日々は最高に輝いていて、そして、今も人生のエネルギーの源になっている時間です。ポール、ヘレナ、アナ本当にありがとう!
●Makiさん
行きたい。行きたい。ミソサザイ可愛い。
●Akiko Watanabeさん
毎年楽しみにしてました!大好きなオルカやハンソン島の写真を見ると、キュンとなります。ヘレナのパン、美味しかったなぁ。カートさんのサーモンも美味しかった…また行ってみたい…
●Hideki Nagaoさん
大学生の時にアシスタントとして参加させて頂いてから20年近くなりますが、去年このサイトを見つけて、見させて頂いています。
すごく懐かしいです。ボートもあの頃と代わってないじゃないかなぁ。娘さんはどうされてるんですかねぇ。これからも応援していきたいと思います。
●Nobuko Moriさん
I’m always happy when listening and watching your world.
I want to say thank you to everybody in Orcalab anytime!
I would like to feel atmosphere once again on Hanson island.
With love.
●Mayumi Ouchiさん
いつも楽しみに見ています!ポールたちの姿も時々観れると嬉しいな。
来年は行く!行きたい!とお伝えください。
●Naoko Takahashiさん
Twitter、FBのOrcaLab100、exploreとOrcaLiveをいつも拝見しています。
私はオルカラボとジョンストン海峡に憧れて、2013年にテレグラフコーヴに行き、Lukwaからオルカラボを眺めることが出来ました。でも英語が全然習得出来ずにいつもこうして見て居るだけですが、日本にいるのにライブで見られる、聴けるのはすごいことですよね。
いつも発信してくださりありがとうございます!
ポール博士とヘレナさん身体に気をつけてずーーっと続けて欲しいです。
ともこさん、これからも紹介をお願いします^^
●Kiyoさん
オルカラボがきっかけで、オルカに興味をもち水族館通いから今は、羅臼通い(オルカや他の鯨類に出会えます)をしています。ラボへは行けなくてもいつかはカナダで野生のオルカ達に会いたいと思っています。漠然と聞いているコールや風景をみながら、オルカを中心に自然や生態のことを考えるきっかけとなっています。先日もポール博士の Corky のインタビューを見ました。オルカラボがなければ、ポール博士のことを知らなければ気になることもなかったと思います。 羅臼も個体識別を初めているそうです。先達がいることによって、小さな1歩でしょうが、色々と変わっていくきっかけや布石となるのでは、などと思っています。 なかなかコメントを残せませんが、応援しつつ楽しませて頂いています。
皆さん、ありがとうございます!
ひとりでも多くの日本の皆さまに野生のオルカたちの生態を伝え、感動を共有しつづけることができるように頑張ります。
そしていつか日本を含めた世界全体が平和な気持ちに包まれますように。
三屋智子
September 24th, 2016